令和になって2週間が経ちましたね
![]() 最近手技療法業界の人と話すことが多いのですが、当然といえば当然ですが、研究や勉強を続けている先生のところは患者さんが多いです ![]() 逆に言えば常に研究や勉強を続けていない先生のところは患者さんが少ないです ![]() 手技療法の世界のセミナーは1日でも数万円~、数日になれば数十万円というのが多いですね。 理論から技術まで教わるのですから当然だと思います。 研究や勉強をしない先生は、しないというより出来ないと思っている場合が多いということも分かりました。 患者さんが少ないからセミナー参加費用がないというのです。 でも、今の時代、情報の正確性や内容の深さはともかく、ネットもあります。 中にはものすごく深い考察を惜しげもなく公開される方もいます ![]() 図書館に行ったり、ブックオフやメルカリなどで中古を買うこともできます。 どれを買うかを調べるうちに、その内容に詳しくなっていきます ![]() その内容を自分なりに日々の患者さんにどう当てはまるかを考え続ければ、気づいたら患者さんが増えていたとなると思います ![]() そうやって少しずつ人の体をあらゆる角度で分析できるようになっていきます ![]() スポンサーサイト
|
今日は、朝から勉強会で、夕方から診療です
![]() ![]() ちょっと、色々なことがひと段落したので、読書三昧の日々です。 一般書籍も医学書もあり、毎日が発見の日々です ![]() 特に皮膚や触覚に関する書籍を重点的に読んでいて、どの本にも海外の実験が載っているのですが、 本当に人の体の不思議さに感動します ![]() 治療にも応用できることが多く、ちょっとした触れ方の違いが大きな結果の違いを生みます。 最近特に県外からの患者さんが多いので、それに応えられるように日々進化を続けたいと思います ![]() |
さて、久しぶりの更新になります。
急に寒くなりましたね ![]() 先週末から、月曜日まで、東京へ勉強に行って来ました ![]() これは2年前から受けているプログラムです。 内容は、医学的な基礎と安全管理です。 日本の医療資格には、医師・歯科医師・看護士・理学療法士などの病院勤務以外に、鍼灸師や柔道整復師など様々な国家資格があります。 病院勤務の方はそうでもないようですが、鍼灸師や柔道整復師は、学校を卒業すると基礎的な勉強をしなくなる人が多いと思います。 これは、開業権があり、目の前の患者さんを何とかしようとするあまり、基礎的なことよりも治療法にばかり目がいくからだと思います。 今回受けているプログラムは基礎医学がメインで、基礎的な内容と言いながらもかなり専門的な知識や方法も学びます。 正直、治療法やテクニックのセミナーではないので、本気で勉強するつもりのない人にはかなりきつい内容ですが、人の体に触れる以上、しっかりした医学的な基礎がベースにないと危険なのです。 プログラムの内容は、確かに鍼灸マッサージの学生時代に習ったこともたくさんあります。 しかし、当時はまだ臨床にも出ていない学生なので、どこが重要なのか分からないこともたくさんありました。 今回は、20年以上臨床に出て、再度と言うことなので、学生の頃とは重要性の認識が全然違います。 どれも重要な内容ですが、臨床をやりながらの毎月のレポート課題が、きついです ![]() 本当に、長くてきつい3年間のプログラムですが、受講して良かったです ![]() と言っても、あと1年あるのですが ![]() 患者さんが安心して治療を受けられるように、引き続きがんばります! |
今日は、検査機器の精度というお話。
空治療院では、検査をするのに検査機器も使用します。 その機器の精度についてですが、やはりあまり価格が安いものは、再現性がありません。 高いからと言って再現性があるかというとそうでもないのですが、安い物は値段通りだなという感じです。 変化を与えていない状態なののに、大きく結果が変わるようであれば、再現性はありません。 やはり、数時間おきに測定をしても、大体同じ結果が出せるような機器でないと、全く検査の意味もなくなります。 空治療院では、あまり見ないほどの機器があり、難しい患者さんは研究データのためにも測定します。 やはり、再現性があり、なかなか結果が変わらない患者さんの測定結果が代わり始めた時、症状や体の状態も大きく変化していきます。 空治療院のページにも載せていない機器がたくさんあり、それを駆使して難しい患者さんの状態を把握していきます。 やはり、検査機器は再現性も含め精度が重要です。 |
同じ検査をしても結果は、時間により変化します
![]() この時間というのは、 ・1年の中での季節性 ・1日の中で検査する時間帯 ・1度の検査内でその検査を繰り返した時間 の3つがあります。 1日の中での時間変化では、例えば自律神経検査などは午前・午後の早め・夕方・就寝頃により違います。 午前の早い時間では正常であればコルチゾールの分泌量により交感神経の働きに大きな差が出ます。 交感神経の働きは、筋肉の張り(静止時のトーン)にも影響を与えます。 同じ検査でも、時間の変化を見なければ、結果を読むことはできません。 時間変化による結果の変化を無視すると言うことは、少なくとも自律神経の働きをあまり考えていないと言うことになります。 東洋医学に八綱弁証(はっこうべんしょう)というのがあります。 八綱弁証は東洋医学の中では基礎の基礎になります。 どういうものかというと、人の体の状態を表・裏・寒・熱・虚・実・陰・陽に分ける方法です。 漢方薬でも、症状に対してツムラの何番ではなく、本来はあらゆる診察法でその人の中の状態を把握して処方するものです。 ちなみにこの八綱弁証ですが、どれも自律神経系の検査が入っています。 というか、そこの部分を押さえておけば十分ではないかとも思っています。 自律神経検査で、こういう状態の時は「葛根湯」という話を勉強会でしたことがあります。 風邪の初期は、 ・どこの筋肉・筋膜・の緊張はどうなるか? ・脈拍はがどういう状態なら初期と判断できるか? など それは、自律神経がある対応をできなくて、そうなっているので「ここを観察する」と分かる。 といった感じになります。 そして、大切なのが八綱弁証のように2つのどちらかに判断できるように検査ができてるということです ![]() 神業のような検査ではなく、「どっち?」と判断できる検査にしてあります。 とは言っても、伝統的な東洋医学的検査は本来こういう感じだったと思います。 これも、自分で観察し他の検査との比較をし続けたから、話せる内容です。 毎日毎日、飽きもせず、この検査を「この時期」の「この時間」の「この時に」やるとどういう結果が健康な人の範囲かを観察しています。 今3年経ちましたが、後2年くらいすれば、納得のいく情報が集まる気がします ![]() |
年齢と共に自律神経の機能には変化が起こります。
これは、自律神経の反応もそうですし、その自律神経から指示を送られて受け取る側にも言えることです。 皮膚の状態・筋肉の状態・筋膜の状態・血管の状態・骨の状態などの年齢的な変化にも大きな影響を受けます。 自律神経系の働きの検査を通して、身体の色々な箇所の機能レベルを見ていくのも大切な検査です。 特に、 筋紡錘(筋肉の中にある伸びた時に反応するセンサー) 末梢血管抵抗 電気伝導率 は重要視しています。 滑らかな身体を保つには、適度な運動・快眠・快食・ストレス発散も必須です。 |
当院では、良導絡やEAVなどの電気抵抗検査をよく行います。
先日リュウマチの方を測定している時、手首の周りが明らかに汗ばんでいました。 手首から少し離れたところはさらっとしているのに・・・。 当然電気抵抗が少ない(電気の流れがよい)だろうと思い、測定してみると針がほとんど動きません。 そのまま、先ほどのサラッとしたところに移動すると針が通常レベルで動きました。 何度やってもそうなり、患者さんにもその違いを見てもらいました。 検査機器を使っていると、当然そうなるだろうと予測しても、全く違う結果を表すことがあります。 それをまた指標にして、検査を行っていくと、色々な場合で好転するケースが多いです。 人の感覚も重要ですが、それだけではない多角的な分析が重要だと、改めて気づいた症例でした。 |
本を読んでいると、いつも「こんなにも内容があるのに、この価格は安いっ!!!」と思います。
まぁ、書籍購入であまり失敗がないので、言えることですが ![]() 私の書籍購入の仕方は、気になることを書いている人がいると、その著者の書籍「全部購入」なんです ![]() 一応、アマゾンのレビューも参考にはしますが、ほとんど購入します。 一度に15冊とか届くこともありますし、その時必要としている内容なので読むスピードも速いです。 本は良いですよね。一度買えば何度でも読めますし。本当に財産だなと思います ![]() |
手技療法の中には、動きの悪さを表すのに「可動性減少」や「体性機能障害」などいくつかあります
![]() カイロプラクティックでは、関節の動きの悪さを「可動性減少」 オステオパシーでは、関節に限らず膜性構造の歪みや靱帯性制限などを「体性機能障害」と言います。 どちらにしても、その動きの悪さの先に何かがあるから、そういった言葉が存在します。 その先に何があるか??? それはそれは、大変良くない現象があります ![]() しかし、人間はもともと自分の力で調節する機能があります ![]() そのため、放置しておいてもほとんどの問題が症状が現れる前に解消されるのです。 実際に症状となって現れてくる場合は、調整が必要な場合も多々あります。 そして、症状のある場所が必ず原因であるわけではありません。 これは、手技療法の世界では普通のことですが、患者さんは痛みのあるところが当然悪いところだと考えます。 「首が痛ければ首が悪い」「腰が痛ければ腰が悪い」というように。 たとえば、片足にハイヒールを履いて、もう片足にスニーカーを履いて歩いたとします。 ![]() ![]() だんだんと、左右の足の筋肉にバランスの崩れが出てきて、腰が痛くなって、背中も凝って、頭も痛い・・・ ![]() でも、これって腰が悪かったり、背中の筋肉が悪かったりするわけじゃないのは、皆さんご理解頂けると思います。 当然、左右の足に履いている履き物の違いが問題なわけですよね ![]() このように関節の痛みでも、その痛みの位置が原因ではなく、ふくらはぎの筋肉が緊張することで肩が凝ったり、足首の狂いから膝が痛くなることもありますし、首の関節の動きの悪さから腰痛や足の指が痛むこともあります。 一般的に、関節などに痛みがあったりすると、整形外科を受診される方が多いと思いますが、整形外科では当然症状のある箇所をまず画像診断等で診ていくことが多いと思います。 しかし、先ほどの話のように全然別の場所が原因だった場合、良い整形の先生なら色々考えてくれるかもしれません。 でも実際には個別の患者さんに時間を割いて考えてくれることは少ないようです。 整形外科に通っても、一向に良くならない痛みや不快症状は、一度手技療法の治療家に診てもらうと良いかもしれません。 想像もしなかったことが、原因のこともよくありますよ ![]() |
最近購入したオススメの書籍
![]() 「膜・筋膜」の本は、筋膜に関するあらゆる角度からの新しい情報が掲載されています。 最近は、筋膜に関する書籍も増えてきました。 この書籍は、テクニックと言うよりも学術的情報の方が多いです。 筋膜や膜を意識した治療をしている先生には、オススメですよ ![]() 「前庭リハビリテーション」これは神経学を治療に使われている先生は必読の書です ![]() 最近は一般向けの本でも眼球運動やVOR(前庭動眼反射)などを使ってリハビリを行うことを紹介しているものも増えました。 でも、この目眩やふらつきは、重篤な疾患が隠れている場合もありますので、少しでも疑いがある場合は専門医に診察してもらうことをお勧めします。 「YOGAアナトミー」のシリーズは、筋肉が解剖学的姿位でしか描かれていない書籍がほとんどの中で、YOGAの動きの中での筋肉の動きを美しい画像で見ることができます。 この動きの時の筋肉の状態を知りたかった・・・なんて言うのも見られるかも!? 筋肉ごとの色分けがあって、すごく良いですよ!!!カラフル ![]() YOGAの実践家以外にも、治療家やスポーツインストラクターなども持っていて損はないシリーズです ![]() |