本日は、月に1度の勉強会(カイロプラクティックの)。
この勉強会、かれこれ4年近くやっています。 ごく少人数で私と気の合う人だけを集めて(笑)・・・。冗談です! 治療法の勉強70%あと雑談30%の内容。 今日は、抜き打ちテストやりました。 ちゃんと理解してもらいたいだけなので、正解とか不正解とかを 出すわけではありません。 参加者の一人が来る途中で「ここをもう少し見直しておいた方が良いな。」と 思っていたところが全部出たそうです。 そこに目がいっていたということは、私の伝えたいことが伝わっていると いうことなので嬉しいです。 午前は、2~3時間ほど休みなしで話し続けます。 私が酸欠みたいになって疲れるのでお昼休み。 午後は、お腹も一杯になり半分眠ったような状態で実技(爆)。 オタクカイロプラクターがやっている勉強会なので 内容も普通の治療法から目に見えない世界の物まで・・・。 約4年で参加者の方々も変な体の雑学を知ることが出来たことでしょう。 色々な角度から患者さんの体や意識をすーっと変える雑学! このあたりが他の勉強会にはないところですね! |
自分の体と話をすると言われてどんなイメージをしますか?
みなさんは、自分のあらだの言っていることに耳を傾けたことありますか? 自分の体の感覚には慣れがあるんで、改めて感じるのは難しいかもしれませ ん。でも、毎日毎日体はがんばるんです!みなさんのために・・・。 文句も言わず、イヤな顔もせず・・・。 まぁ、ちょっと機嫌が悪くなると凝りや張りで信号を送っているのかもしれま せん。 以前院長の独り言でもご紹介しましたが、下の本自分の体を色々な角度から イメージするには、もってこいの本です!! 絶対にオススメ! |
TFT・思考場療法というものがあります。
Roger Callahan(ロジャーキャラハン)という心理学の専門家が 発見・発展させたセラピーです。 これは、ある思考(記憶や状況を考える)にチューニング(集中)した時に 体のエネルギーの流れにブロック(滞り)が起き、その思考にチューニング した状態のまま東洋医学の経穴(ツボ)指先で軽くトントンとタップします。 タップすることによりその思考にチューニングした時にのみ起こる エネルギーブロックを解除します。 滞りの種類(恐怖・不安・トラウマ・恥ずかしいなど)によりタップする ツボの順番や位置が異なります。 TFTの利点は、いつでも何処でも自分で出来ることです。 詳しくは、http://www.jatft.org/main.htm 高所恐怖症や特定の物に対する不快感、あがり症など・・・。 患者さんの中で心理的な問題がメインの方にはTFTを使う場合もあります。 というか、よく使います。 私自身、数ヶ月前に高いところに登らなければいけないことが あり(小学生の時はほいほい登っていた場所なんですが)、 いざ登ろうとするとちょっと怖いなーという感じになりました。 単純な恐怖症に対する3カ所のツボをタップすること30秒。 怖さがさっきの3分の1位以下になりました。 これには、私もビックリ!! 恐怖感が少なくなると言っても、必要以上の恐怖が少なくなるだけです。 危険を安全と思うようになるわけではありません。 麻薬を使った時のようにビルから飛んでも大丈夫というようなことには なりません! キャラハン博士の発見から研究やり方まで下の本はすごくオススメです!! |
アクセス解析が、本当にできているのかは微妙ですが
「オーラめがね」を検索している人がいるのにはびっくりしました。 こんなオタクなブログに来て頂きまして、感謝感謝!! その昔この「オーラめがね」は、ある超常現象系マニア雑誌に載っていまし た。この雑誌は今でもあると思います、たぶん・・・。 あの雑誌を今買おうとするとレジで勇気がいるな~(笑)。 でも、開業してからも春日大社の宮司・葉室さんの事が載っていたので 買いました。今はなき空治療院裏の「三洋堂書店」で。 この雑誌は、超常現象からオカルト的な謎のものを取り扱う専門雑誌。 ↓本棚の奥を見たらあったので載せます。名前は伏せておきます(爆) ![]() 左の号は、葉室さんのこと・右の号は、声から健康状態を読む機械のことが 載っています。 その他、広告は「オーラめがね」以外にも占い本やタロットカード はたまた「念力訓練マシーン」みたいな怪しげなものまで・・・。 でも、この念力訓練マシーン、アメリカのあるカイロプラクティックの ドクターが日本に来て国際セミナーをやったときに、これの手作り版みたいな ものを紹介していたらしい・・・。 それは、紙でできたプロペラを支柱の上に乗せ、その支柱とプロペラを 風などで動かないように透明の箱の中に入れ外から「動けっ!」って 念じて練習するものだったと思います(透明の箱はあったか不明)。 でも透明の箱で覆わないと、「ふぃー」と鼻息で動いちゃいますよね(爆)! 「ふぃー」「ふぃー」「ふんっ・・」→ぐるぐるぐる ![]() 鼻息パワーです ![]() |
変化がないかどうかを診るために検査をすることを書きました。
例えば、よくある話で 「足の長さが左右で○㎝違います」 「左足(右足)が短いですよ」 という話を聞きます。 これだけでは、何とも言えません。 「変化がないということ」でも書きましたが、 足の長さは通常秒単位で変化しています。 呼吸でも変化しますし、呼吸以外のリズム運動でも変化します。 しかし、変化がないということで言えば、いつもどんなときも 決まった片側の足が短ければ、恐らく筋肉のバランスも悪く 「疲れやすい」やどこかが痛いなんて話になります。 だから、患者さんの本当の状態知るには最低二回以上の観察が必要です。 症状があっても変化があるときには、調整はしません。 変化があるといっても良い方向に向かっているかは、判断しなくてはいけませ んが・・・。 本当に微妙な変化でも人間の体は常に変化し続けています。 これは、すごいことです。本当に・・・。 電池が入っているわけでもないのに、人間の神経は電気信号のやりとりをして います。 あ~本当に不思議だ!! |
本日は、全国的に雨だそうです。名古屋も雨です。
空治療院では、いろいろな検査をします。 その検査は、重心測定・皮膚温度(NCM)・EAV・HRVなど そのほかにも手足の長さ・お腹の硬さや脈の状態・皮膚の感触・ 呼吸に伴う身体の変化など・・・。 どの検査でもそうですが1度の検査の結果では判断できません。 何度も測定をして変化のないところを読みとることこそが 検査をしている意味だと思います。 パッと見悪い結果が出ても何もせずに10分後に測定したら 「全く問題ありません。」ということなら、10分前の悪い結果は 単純に一時的なものということになります。 空治療院では、今まで色々な検査機器を使ってきました。 初めのうちは、一時的なものを見て変化したしないと見ていました。 これもその場での変化を患者さんに見てもらうには重要です。 しかし、慢性的な問題の場合一時的なものが変化しても 身体の変化には結びつかないことも多いんです。 そこで、パターン分析です。 ちょっとやそっとの環境や状況の変化では変わらない体の情報を 読みとります。 その作業が一番重要であり、難しいものでもあります。 特に自律神経を表すものの場合、変化がありすぎてパターンを読むのが 難しいんです。 空治療院では、3~5回の来院でパターンを読みます。 そのパターンが読めるとその人の癖と共に体調の変化や気分の状態も 判るようになります。 頸椎一番を調整することよりも、その変化のパターンを読みとることの方が 何倍も集中力を使います! |
今日は、今年初の半袖通勤!暑い!
8月生の私は、夏が大好きです。 それは、気持ちが開放的になるからですね。 最近ある発見がきっかけで、慢性的な歪みも早く変化するようになりました。 この発見は、上部頸椎を見つめ続け上位5位以内にランクされます!! 発見というのは、突然やってくるものです。 自転車に乗れるようになるのも、ハッとこうなんじゃないかと思った時に 「ああっ、少し乗れたー!!」ってなりますよね。 縄跳びだって、泳ぐのだってそうです。 何度もやっていると「ああっ!!」という瞬間がくるのです。 人間にとってこの瞬間は最も重要です。 何かができたときのうれしさこそ、人を成長させイキイキさせるのだと思いま す。 達成感は、免疫力も上げます。間違いなく。 悲しいこともあり、イライラすることもある。 でも、この達成感を感じたとき全身がほどよくリラックスするんです。 達成感は、毎日ないからこそ威力絶大です!! |
暑い!今日は、本当に暑いです。
患者さんも半袖のパジャマを持っていらっしゃる方がほとんどです。 昼に電気屋に行ったのですが、すれ違う高校生も半袖の子ばかりでした。 もう、衣替えの時期ですからね! そういえば、空治療院の裏にある本屋「三洋堂」が閉店しました(悲)! 私が小学生の時にはもうあったので何年営業していたのでしょう。 大きな本屋さんでそこらの本屋には置いていないような専門的な本も ありました。お客さんも結構入っていたのに・・・。残念です。 まぁ、ブックオフとかに出版されて間もない本が半額で売られていたりする 時代ですからね~。ブックオフ恐るべし! 空治療院の周りは駅前だけに、どの商売でも激戦です。 「あれ、この店なくなったんだ。」と 「へ~、新しくこんな店ができるんだね!」の繰り返しです。 昔、私の師匠の治療室(東京・学芸大学駅)の近くの 「みそ煮込みうどん」の店のおじさんが言ってました。 「店の位置を50メートル移動しただけで、お客がガラッとかわったね~」と この店、すごくお客さんが入っていたんですが、おじさんが病気をされて 閉めてしまったようです。おいしかったな~。 師匠に「また、今日もみそ煮込み?」って聞かれてました(笑)。 店の位置が少し変わっただけで印象って変わりますからね。 確かに、空治療院の近くのお持ち帰り専門のお好み焼き屋さんも 片側1車線の道路の反対側に移っただけでお客さんの並ぶ人数が変わったよう な・・・。 う~ん、何十年もお店を続けても潰れる時代! |
さてさて、先日ご紹介した「オーラめがね」の写真を載せます。
![]() 上のおもちゃメガネみたいなのにピンクのフィルムが貼ってあるのが 「オーラめがね」。 そしてもう一つ、その下にある西部警察・大門を思わせるサングラス。 その名も「青色ダイエットめがね」(爆)! これは色彩生理学を応用した癒し系ダイエットグッズらしい。 詳細は、以下のページへ http://www.blue-diet.com/index.html 昔、このサングラスをかけて自律神経にどういう変化が起こるかを 色々な検査機器で実験したら、なかなか面白い結果が出ましたよ。 変化も早く1~2分で大きく変わりました! 視覚刺激恐るべし! カラーセラピーなどもこういったことを応用しているのでしょう。 |
空治療院では、よく患者さんに
「この枕どうでしょう?」、「この健康食品飲んでいるんですが。」 「低反発のマットはどうですか?」、「こういう運動しても良いですか?」 「こういうダイエット食品はどうですか?」などと聞かれます。 基本的に本人が良いと思っていれば、いいと思います。 明らかに体に負荷がかかる物でなければ・・・。 因みに薬の指示は一切しません。「ステロイド止めて下さい」とかも 言いません。例え合わないと思っても絶対に言いません! 先週、ある患者さんに枕のことを聞かれて「そば殻の枕を試して下さい。 スーパーで買うとものすごくそば殻が詰まっているので、それをこの位の高さ になるまで抜いて下さい。」と言いました。 昨日来院され、「そば殻に替えたら朝起きた時の首の痛みがすっかり 無くなりました。」と。良かった良かった。 でも、私の指示することはこれまで患者さんを見てきた経験や勘から くる物でどの人にでも合うわけではありません。 この人にあってもあの人には合わないという場合もよくあります。 私の行う「合う合わないを検査する方法」は、科学的に立証できる物でも ありません。 実験で横から姿勢を観察したまま、ある物を持たせるとス~ッと頭が前の方に 移動しアゴを突き出した姿勢(負担のかかる姿勢)になったことが ありました。 逆もまたあり、持つだけで姿勢がス~ッと無理のない状態(負担の少ない姿 勢)になる物もあります。 その人に合う物ならば体のゆがみが消え筋肉は弾力性を取り戻し気の流れも 良くなります。 しかし、合わない物はそのものを口にしなくとも(手に握ったり・ 寝ている状態で体の上に置いて)実際に使わなくとも検査をすれば筋肉が 異常緊張をしたり体にゆがみが出たりします。当然気の流れも滞ります。 手に汗が出てきたり脈拍が上がる血圧が上がるなどの自律神経反射が 起こる場合も多いです。 その人の状態を観察して指示をするからプロなんです。 今の状態には合うか、今は合わなくとも後に合うようになるかなど。 まぁ、どの人にでも合う物なんて恐らく無いでしょう。 ある患者さんは、来院の度にテレビの「ショップチャンネル」で探してきた ダイエット食品やらダイエットグッズを「あれはどうでしょう~?」と 聞いてくれます。 「え~??」「なんじゃそりゃ!!」みたいな物もありますが、 実は私、毎回楽しみにしているんです!本当に! 私もダイエットグッズではないですが、昨日の「オーラめがね」の様な 一般人からしたら「は~??」みたいな物にワクワクしてしまいます。 まぁ、オタクですから(爆)。 人の興味は、10人10色ですね! |
今日、診療が終わってから本の整理をしていたらジップロックに入った
厚紙が・・・。その間に挟んであったのが その名も「オーラめがね」!! たぶんこの商品今は売っていないでしょう! まさにオタクならではの商品(爆) このめがねは、単純にピンク色のフィルムが貼ってあるだけ! これをかけて光をジーッと見た後に手をみると ボーっと指のまわりにモヤモヤとした物が!! オーラか!?こっこれがオーラなのか?え~、ど~なんでしょう(笑)?? これって、昔映画で「飛び出すドラえもん」みたいな視覚効果を利用した 3Dの赤と青のフィルムが貼ってある眼鏡かけた後のボーっと感と同じです。 オーラと言えば、先日の勉強会で 知り合いの先生が「オーラカメラを導入しました!」と。 話を聞くと面白そうです! 今までにも「すぴこん」などでオーラを撮影してもらったことがあります。 それこそ「すぴこん」なんて「オタクの集会」です(笑)。 でも、あまりにもオタク過ぎて少し引きますっ!いや、ドン引きか! 全国でやっているよなので興味のある方は是非「集会」に・・・(爆)。 |
昨日、中学生の患者さんがお母さんと一緒に治療に来ました。
この患者さん、日舞をやっているそうで先生から 「背中が丸いから整体とかに行ってきた方が良いよ!」と 言われたそうです。 その姿勢は、いわゆる猫背です。片側への重心の方よりも大きく アゴを突き出したような姿勢で方が内側に入り込んだ感じです。 姿勢分析をする時にお母さんにも確認して頂きました。 これは、姿勢が大きく変化しても本人が判らない事が多いために 第三者に確認してもらっておいた方が良いのです。 第一頸椎を治療後にお母さんに変化を見て頂きました。 お母さん「え~、すごく変わるんですね!」 「ちょっと泣きそうです・・・。」 確かに大きな変化でした! この姿勢が脳にちゃんと記憶されるようにしていきます。 やはり、無理のない姿勢が一番です。 |
今までの独り言は、写真も1枚しか載せられませんのでブログにしました!
だからといって、写真をたくさん載せるわけじゃないと思いますが・・・(汗) これからも「院長のひとりごと」をよろしくお願いします! ![]() ![]() |
| ホーム |
|