fc2ブログ
上部頸椎の研究
今日は、上部頸椎の話を。

基本的に、頭が首(頸椎1番)の上にどう乗っているかということ。

どうといっても、その部分だけではなく足の裏・足首・膝・骨盤や股関節・

腰椎・胸椎・下部頸椎などの影響を考えて分析する。

左右の差や捻れなどは、肩・腕や指の関係もある。

頭は当たり前のように首の上に乗っているのですが、全てのバランスの情報を

結集した結果を見せてくれるんです。だから、頸椎1番を重要視しているわけ

です。

脳・神経の働きを正常にするために筋肉・骨格・経絡(気の流れ)を使う。

やりたいことは、脳・神経・体・気持ちに余裕を持てるようにすること。

余裕がないと何にでも過剰に反応する。良くない。

すぐに体が悲鳴を上げる・・・。かわいそうだ・・・。

筋肉や骨格だけ良くなったように見えても、脳や神経がすぐにストレスにやら

れるようではダメです。

「木を見て森を見ず」では、いけません。

でも、森も木の集まりです。どの方向からも見る。同じものも角度や見方を

変えて見る。

最近また一つ大きな分析方法を見つけました。

分析方法が増えると、気づいていなかった歪みや滞りが見えてきます。

点と点が、だんだん繋がって実線になっていきます。

ますます、面白くなってきましたよ。


C1.jpg

スポンサーサイト



【2007/07/30 13:53】 | カイロプラクティック | page top↑
リンクに驚く!
アクセス解析を見ていたら、見たことのないリンク元URLがあった。

クリックしてみると、びっくり!

私の尊敬しているカウンセラーの竹内成彦先生のページが出てきました。

お~、ありがたいです。

カウンセラーというお仕事やカウンセリングについては

是非こちらをご覧下さい!

「心の相談室WITH」

竹内先生とはじめてお会いしたのは、「鍼灸心理士」の講習会でのこと

その講習会にはそれ以降行ってませんが(汗)。

その後、竹内先生の「カウンセリング基礎講座」に参加させて頂きました。

この講座、内容がすばらしいうえに受講費が激安です!!

手技療法の世界では、ありえないです。

カウンセリングに興味のある方は、まず心の相談室WITHのHPをご覧になって

もっと興味がわいたら「カウンセリング基礎講座」に参加されてみてはいかが

でしょうか。

一般の方でもすごくわかりやすいですよ!

【2007/07/27 20:52】 | その他・・・ | page top↑
amazonにて本購入
今あるジャンルに関して研究中です。

それに関する本をamazonで購入。

今回は、合計13冊・・・。

でも中古なので代金は4千円程度です。

古本であることには、全然気にならないです。

昔は、病気の人(伝染性)が読んでいたかもしれないので

火であぶってから読んだなんて話もあります。

「BOOKOFF」ができてからは、古本にも抵抗がない人が

増えたでしょうね。

まだまだ読める物がほとんどですし。

でも、amazonで購入する時に「アンダーラインが引いてあります。」と

書いてある本はダメです。読みにくいので・・・。

みなさんもリサイクルしましょう!
【2007/07/25 21:08】 | その他・・・ | page top↑
アレルギー反応を起こす体と起こさない体
「アレルギー反応を起こす体と起こさない体」は、何が違うのでしょうか?

そんなことをずっと考えています。

体質?遺伝?・・・う~それだけでは説明しきれないかも。

例えば、体調が悪い時に青魚を食べてじんま疹が出ました。

体調が良い時に食べたら何ともありませんでした。

昔は良かったけど最近ダメになった。

引っ越ししてからおかしくなった。

色々な環境の問題もあるでしょうが、どこへ行っても大丈夫な人と

過敏に反応する人何が違うのでしょうか?

自律神経のバランス?筋肉のアンバランス?骨格のアンバランス?

精神的な不安定さからくる交感神経優位状態?

アレルギーのある人は、副交感神経優位になっていると言いますよ。

でもこれは、交感神経優位が長く続いた結果「あ~もうダメだ」という

状態。HRV(心拍変動)などの結果は副交感神経優位と同じような

結果になります。

空治療院でも心拍変動の検査をすると、アレルギーや精神的な問題を長期間

抱えている人ほどそういった感じになります。

脳や神経系の全体的な機能低下と言ったところでしょうか。

ちょうどEAVで言うインディケータードロップ

状態からもっと数値が落ちて40以下になった状態です。

話がそれましたね。

まぁ、そんなことを考えているんです。現在研究中!

それから、EAVの話(過去のエネルギー測定の記事参照)。

TOKIOの「メントレG」って言う番組でEAVの測定をやっていた

そうです。あ~見たかったな~。

と思っていると必ず録画している患者さんがいます。

で、見せてもらいました。ありがとうございます、H多さん(笑)。

今回は、前回の「オーラの泉」とは少し感じが違いました。

測定者の手元があまり映っていない。

でも針の動きをじっと観察すると。やっぱりな~。と思いました。

どう思ったかは、内緒です(笑)。

ネットでこのことを検索していたら、私と同じ意見の人がいました。

この人とは面識があります。よく観察してるな~。さすが!


いろいろ、書きましたが。ちょっと専門的ですね。最近・・・。

もっと簡単にしよう。
【2007/07/24 14:09】 | その他・・・ | page top↑
上部頸椎勉強会
さて昨日は、上部頸椎の勉強会でした。

今回のテ-マは、「頸椎領域と骨盤・股関節の連動」

毎回、午前は座学・午後実技。

少人数なので手取り足取りで教えやすい。

この勉強会、最終的に上部頸椎を教えるために3年半ほど

SOT(仙骨後頭骨テクニック)という治療法をテーマにしてきました。

今年に入ってやっと上部頸椎のお勉強になったわけです。

その3年半の内容を解っていないと、上部頸椎の話が半分しか解らないです。

人間の体は、バラバラに動いているわけではないですから。

総合的に分析できるように勉強するわけです。

この勉強会、あと3年は続くだろうなー。
【2007/07/23 15:06】 | カイロプラクティック | page top↑
姿勢の変化・その2
久しぶりの姿勢の変化報告。

前回5月30日に載せた患者さん。

↓判りやすくするために、前回の治療前の状態が下の画像
DSC00104.jpg


そして、下の2枚。5月30日の治療後が左の画像、右の画像は本日の画像です。

徐々に変化してるのがわかりますか?

DSC00105.jpgDSC00214.jpg


今までの筋肉や関節の記憶があるために体は少しずつ変化していきます。

この患者さんは姿勢変化の自覚はないそうですが、周りからは

「姿勢が良くなったね!」と言われるそうです。

確かに見た目はいいのですが、何となく硬さがあります。

でも、歩き方もちょっとした動作も柔らかくスムーズになってきましたよ!

動作が変わらなければ一時的に姿勢が良くなっても、また戻ってしまいますか

らね。

動作の癖も読んで、調整をしていかないといけません。

まだまだ、研究が必要です。
【2007/07/03 18:58】 | カイロプラクティック | page top↑
| ホーム |