fc2ブログ
「ipod!」と勉強会
「ipod!」って知ってますか?

この文字を反対(上下逆さま)にしても「ipod!」!!

お~。昨日勉強会に参加された先生と話していて

そんな話になりました。

昨日の勉強会は、初のプロジェクターを使っての勉強会でした。

感想は、説明がしやすい。図などがすぐに出せる。

何とも便利でした!!

昨日は、50枚のスライドで説明したのですが

1日に話せる内容は、50枚程度かなと思います。

1枚のスライドにつき説明を数分していると結構時間がかかります。

プロジェクターをYHOOオークションで落札したのですが

2000ルーメンという明るさで、昼の室内でも十分に

見ることができて良かったです。

1200ルーメンのものだと1万円以上安いです(オークションで)。

私の落札したものは、定価が100万近くするものなので

性能もなかなかで、レーザーポインターやマウス機能も

リモコンですべてできるので便利です。

今のは、そんなに高くなくてもできるかもしれませんが。

とにかく、勉強会にプロジェクターを導入したのは大正解でした。
スポンサーサイト



【2007/08/27 14:34】 | その他・・・ | page top↑
地震か??
いや~、裏の本屋さん解体工事すごいことになってます。

音よりも振動がすごい。地震かと思う位です。

後1ヶ月で終わる予定なのですが、多分もう空治療院の高さ(2階)より下の

解体をやっているようです。防音シートで覆われているので分かりませんが。

たまたま、振動があるのは患者さんのいない時が多いので助かっています。

空治療院では、治療後状態を安定させるために休んでいてもらうのですが

あんな振動が何度も来たら交感神経(緊張性神経)がMAXに刺激されて

しまいます。

早く終わらないかな~、工事・・・。

【2007/08/22 14:04】 | その他・・・ | page top↑
パワーポイントでスライド作成の巻
今、勉強会用のスライドをパワーポイントで作成しています。

解剖書から筋肉の図などをスキャナーで取り込んだり

なかなか手間のかかる作業ですが、今までやって来たことをまとめるのが

楽しいです。

過去のメモなどを見返すと、あ~こんな事考えてたな~と

しみじみ感じています。

1度作ってしまえば、後の修正は簡単なので最終的には400~

500枚程度のスライドを作りたいと思っています。

今現在60枚です。

図を入れて細かい注意点などを書いていくと、1枚が

すぐにいっぱいになり見にくくなるのでレイアウトの構成も重要です。

パワーポイントを使ってみて思ったのは、

「こういうものを誰が考え出すんだろう」

ということです。

OHPや昔のガシャガシャというスライドの時代には考えられないほど

便利になりました。

パワーポイント自体も、2000や2003と発展し

今は2007が最新です。

今までのよりも断然使い勝手がよく、しかもきれいです。

医療関係のイラストソフトでも買って、もっと見やすくしたいと思います。
【2007/08/21 23:37】 | その他・・・ | page top↑
電磁波過敏症の知人
電磁波過敏症の知り合いから電話がありました。

この方とは、ある波動機器の会社に説明を聞きに行った時に話をして

気が合い、それ以来電話での連絡をさせて頂いているんです。

治療家ではないのですが、ものすごく勉強家で

私よりも知識はあるかもしれません。

今ではかなり良くなり、将来は治療家になろうと考えているそうです。

世の中には、私の知らない病気がたくさんあります。

名前は聞いたことがあっても、実際に見たことがないものも無数にあります。

体のサインでもある病気・・・。

自然志向で、「熱は下げてはいけない(熱は体がウイルスや病原菌を殺すため

に出しているから・・・)」ということを良く耳にします。

それは飽くまでも熱の種類や原因が分かっている場合です。

何でもかんでも下げてはいけないわけではありません。

発熱の中(原因のなか)には、生命がすぐに危険な状態になるものもありま

す。

危ないものか、大丈夫なのか?それを判断できなければ安易に病人に

助言してはいけません。

上部頸椎の治療でも何でも良いわけではなく、骨折している時に上部頸椎を

調整しても骨折が整復されるわけではありません。

首自体を調整してはいけないものもあります。

上部頸椎だけではなく、どの治療法でも適材適所のように

その時に合ったものを選択するべきです。

なによりも、日頃から多少バランスが狂っても自動的に回復する体を

作っておくべきです。

適応力が、よく発揮された体。これが重要です。
【2007/08/20 13:48】 | その他・・・ | page top↑
自然の中にいこう!
題名のように、自然の中へ・・・。

車で小1時間ほどです。

水浴びをする子どもや大人。

涼しそうだなーと思い、水に手を付けると

「ぬるい・・・」

見た感じは、冷たそうだったんですが。

う~ん、地球温暖化か??

でも見た目は涼しそうでしょ?

DSC00281.jpg

【2007/08/19 20:58】 | その他・・・ | page top↑
午後は、○○おもいっきりテレビ
みのもんたの「お嬢さん、どちらから?」で有名な

午後は○○おもいっきりテレビが、9月で終了するそうです。

あ~、一つの時代が終わるな~。なんて思ってませんが・・・。

シナモンティーとハッカ飴がインフルエンザを予防する?だったかな

の回のあとスーパーに行ってびっくり!

ハッカ飴だけ全部なくなっているではないか~!

やるな、みのもんた(@_@)

あ~、「お嬢さん」達が買い占めていったんだろうな~。

笑える。ファンが多いからな、みのさんは。うらやましな!

【2007/08/11 00:59】 | その他・・・ | page top↑
ジオパシックストレス
最近患者さんからジオパシックストレスの影響を測定して欲しいと頼まれま

す。ジオパシックストレスとは、地球から放射されているマイナスのエネルギ

ーの事です。

地磁気・活断層・水脈などが主な物です。

影響を調べる方法は、空治療院の場合は

☆EAV(アキュプロⅤ・MORA)

です。

大昔からヨーロッパでは、ダウジング(振り子やロッド)でジオパシックスト

レスの影響を調べていたと言われています。

去年だったか、テレビ(たけしのアンビリバボー?)でもやっていました。

目に見えなく科学的には立証しにくいことですが、地場測定などをすれば

地場の乱れは判ります。

EAVでいうとジオパシックストレスの影響を受けるとある特定の経絡や

全部の経絡でインディケータードロップが起こります。

患者さんからの依頼でご自宅まで伺って調べたことも何度かあります。

患者さんの体で調べていて、水脈の反応があり更に細かく調べて

ご自宅の下の水道管が割れていて気づかないうちに家の下の基盤が

大変なことになっていたなんて事もありました。

引っ越しする前の物件探しでは、方位磁針や簡易型EAVを持って事前に

調べます。

いろいろ調べるうちに風水や家相が健康や運気に関わる意味も少しだけ

解りました。というか健康でなければ運気なんて良い方向に向きません。

ドイツの波動機器の世界では、ジオパシックストレスの上では

寝ないように(寝室にしない)と言います。

それは、寝ている時こそ一つの場所からほとんど動かないわけですから

その場所がジオパシックストレスを受ける場所である場合

長年かかって深刻な健康問題を起こす可能性が高いというわけです。

空治療院の中でも水脈の反応が強く出る場所があります。

対策をしっかりしてあるので問題ないのですが、

開業当初、診断をしていて何度か首をひねるような状態を診ました。

対策をしてからは、スパッと何事もなかったかのように

その状態は起こらなくなりましたが・・・。

ジオパシックストレスの上で寝ていると、そう言った感じの反応が

出るんだと思います。

今日はここまで。

下の本、ジオパシックストレスについて書いてある本です。



みなさん夏バテしないように、温かい飲み物を飲みましょう!!
【2007/08/08 01:02】 | ジオパシックストレス | page top↑
8月になりました!
8月になりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

YAHOOのニュースを見ていたらインドネシアが新型ウイルスに知的財産権

を認めるようにと言っているという記事がありました。

理由としては、ワクチン研究のために検体・新型ウイルスを提供しても

そのワクチンを他国と変わらない高額で購入させられるのは不平等と言うこと

だそうです。う~ん。気持ちは分からなくもないが・・・。

人類の健康のために・・・無償で・・・。

というか、そもそもウイルスに知的財産??

難しい問題です。

話は変わり、上部頸椎の研究。

患者さんの写真を撮って線を引く。レントゲンの線引きほどのものではない。

重心と関節や頭の位置などの関係を分析するため。

やってみて解ったことは、体の不調は顎関節が原因という先生の考えも

なるほどなーと感じた。

体の中には、いくつかの大きな重力センサーがある。

これの一つが上部頸椎であり顎関節なんです。

写真の頭の骨に線を引いてみて思いました。

重力センサーからの情報を脳が分析して筋肉や関節に指令を送る。

そしてまたセンサーが情報を送る。これの繰り返し。

その繰り返しが無駄なくスムーズにいっているかが重要なんです。

姿勢を見て、頭の中で瞬間にその線が引けるようになるまで訓練しなくては。

【2007/08/01 18:19】 | その他・・・ | page top↑
| ホーム |