fc2ブログ
制限の解放
今年もあと1週間ですね

12月に入ってからも、大きく進化している構造鍼です。

特にここ1週間は新たな気づきで検査法と治療を終わるタイミングが変わりました。

構造鍼は、脳や神経系を活性化することを目的として、不活性になる要素を解放する治療法です。

一番は重力に対してのコントロールですが、体の中の制限を何でもかんでも解放すればいいわけではありません。

解放するたびに、そこに関係する箇所も大きく緩むため、観察していないと他の箇所に今までなかった固さ(補正)が起きます。

これでは、せっかく治療しても、他の箇所に制限を作ることと同じです。

ちなみに、本当の重力に対するコントロールは立たせてみないと絶対にわかりません。

これは、単純に前後左右のバランスなどという簡単なものではなく、あらゆる情報が統合して入力され、その情報に対して脳からの筋肉や関節に出力が行われるからです。

構造鍼では、首から上の問題は全て重力コントロールトラブルの結果と捉えています。

それは、脳の機能も構造的制限も、硬膜のアンバランスや、眼球の問題もです。

唯一、結果ではないと考えるのは、1歳程度で立つ前から、問題がある場合です。

この場合は、構造鍼の中でも特別な方法を用いて調整を行います。

人によって違いますが、足を調整することで、頭部の機能が大きく変わります。

構造鍼では、対光反射という目に光をあてる検査をよく使います。

機能低下だけでなく、機能亢進もよくわかるからです。

構造鍼では、症状や治療者の手の感覚だけでなく、皮膚温や末梢血管抵抗・心拍変動検査などいろいろな角度から総合的に改善を目指します。

スポンサーサイト



【2019/12/23 18:36】 | 構造鍼 | page top↑
構造鍼研究会
もう12月ですね。年々時間が過ぎるのが早い気がするようなしないような

今年も構造鍼は大きな進化をしました。

今日は月に一度の関西や遠方から先生方が参加される勉強会でした。

年末のプレゼント的内容もやり、皆さん笑顔で帰られました。

来年は認定者も増える予定です。

認定者は少なくとも構造鍼を最低200時間は勉強されています。

一番長いのは構造鍼の初期からいる馬場先生で500時間を超えています。

構造鍼の勉強会は、本当に寺子屋やマンツーマンに近い形で進みます。

一人一人の立ち方や触れ方など、それを一つずつ積み上げてきました。

構造鍼の勉強会は、初期からメンバーが誰一人辞めていないというのも特徴です。

決められた内容を一通りやる勉強会では、勉強ができても浅いものしか身にならない私の経験を元に一つずつ丁寧にやってきました。

もう、6年近くになりますが、皆さん毎月楽しみに来ていただけるようで、それには私自身本当に感謝しています



【2019/12/02 16:08】 | 構造鍼 | page top↑
| ホーム |